ピタゴラスイッチ
Monthly Archives: 4月 2013
198:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:11:00.95 ID:FSNvL/Fn0
大学までの12年間で、
「指名されたら正解を返さねばならない」
という心の習慣を身に付けてしまった19歳に、
「待ってないで図々しくイイタイコトを開示して、間違えれば間違えるほど大儲け。ただし根拠だけは付けろよ」
という事を言い聞かせるのに、およそ二年かかる。分かった頃にはもう就活だ。ツイッターで見かけたけどマジその通り
208:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:13:08.38 ID:c4t0CAy/0
»198
さっぱり意味がわからん211:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:14:03.39 ID:QDLEZdSH0
»208
正解はいらないからなんか喋れってことだね。実際大事228:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 22:17:25.30 ID:ytxtnuUz0
»198
>「指名されたら正解を返さねばならない」
趣旨変わるけど、これ高校生にも多くて(特に学力が中の上くらいの子)
本当にどうしたもんかと思っている
授業中当てても、答え書いてあるくせにすぐ「わかりません」なんだよ
そんなに間違うのが恥ずかしいかね
だから中の上止まりなんだよ、と思うが286:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:28:22.87 ID:M8WK7t4n0
»228
そういう人ってたいてい小中時代に間違えることは悪みたいな思想を教師か塾講師に教え込まれてんだよ一種の心的障害だよ
340:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:46:17.70 ID:FSNvL/Fn0
»286
同意海外行っても日本人だけだんまり
日本の教師は答えたり質問し辛い雰囲気を作ってるの自覚した方がいいわ
まあ自分自身もそういうの雰囲気でそだったから難しいんだろえが
小学生時代の俺「戦争はいい面もあると思います」 先生「お前ちょっと放課後残れ」 何なのこれ? 2ちゃんねる瓦版 (via misoka)
NHKの総合診療医ドクターGを観てたら、指導医が研修医に所見を言わせるときに常に笑顔を浮かべてたのが印象的だった。あれは「間違った所見を言ってもいいんだよ」というアピールだったんだろうな。
それと漫画版の天地明察で主人公の出題の誤りを「素晴らしい誤問」「たのしい誤謬」と褒めるシーンがあってこっちも印象的。表面的な誤りの根底にある良い部分を褒めることができる人が増えればもっと変わるかもしれないですね。
(via golorih)
心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us.
心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us.
もしかして、あなたがうまくいかないのは、心にバグがあるプログラムが入っているからかもしれません。でも、ご安心を。幸運なことに、そのバグはかんたんに発見することができるのです。これからいう、たった3つの質問をするだけで。
質問1.「私には、○○ができない。なぜなら私は…」
質問2.「実は○○が成功すると都合の悪い部分もある。なぜなら私は…」
質問3.「今 うまくいってないこの状態は、実は自分自身が望んでいる。実は…」
たいていはバグが「見える化」された時点で、解決策は自ずと浮かんでくる
文章については、昔コピーライターの人に「“声に出して読んだ時に引っかからないこと”と“意味としてはどこかが少し引っかかる部分があること”の2つが共存するのが理想」という話を聞いたので、そこはまぁなんとなくは意識してる。
このバランス感覚面白いなぁ。とはいえ、これは読ませたい際の文章技法ですね。定義文とかそういうものはまた別ベクトル。
(via swmemo)
2009-08-27
(via gkojax-text) (via ishida) (via usaginobike)
(via s184) (via mascooma) (via familydoc)
(via yawarakaatama)
GizmodeのライターがiCloudのアカウントを乗っ取られ、iCloud消滅、iPad, iPhone, Macのデータワイプ、Gmail, Twitterの乗っ取りを食らった件について、ハッキングを本人が語ってらっしゃる。
手口としては典型的なソーシャルエンジニアリングによる、複数サイトから得た情報のギャザリングを用いたハック。
だがこのハッキングのプロセスが鮮やかすぎてヤバイ。ツールを一切つかわず電話だけでハッキングしてる。
Twitterアカウントに目をつける
元々クラッカーは、Gizライターの持っていた「3文字のTwitterアカウント」が欲しくてアタックをかけたらしい。Twitterプロフィールから、本人のウェブサイトへ
本人のウェブサイトからGmailのアドレスを発見Gmailで「パスワードがわからない」から再発行
再発行メール用のアドレスが画面に表示される。この m****n@me.com の表示と、Gmailのアカウントからme.comのアカウントを推定。Appleテックサポートに電話
「パスワード忘れて、リマインダ質問も失敗しちゃうんだけど・・・」→「では住所とクレジットカードの下四桁を教えてください」
パスワード再発行に必要な情報をゲットここからの手口があざやか
Amazonのテックサポートに電話
「新しくクレジットカードを追加したいのだけど・・・」→「ではアカウント名と(追加する)カードの住所を教えてください」
クレジットカードを勝手に登録。Amazonのテックサポートに電話2
「アカウントにアクセスできないんだけどパスワード再発行して・・・」→「ではクレジットカード番号を教えてください」→「さっき登録したクレジットカード情報を教える」
本人確認後に、新しいメアドを登録してもらう。(多分、「大学を卒業したらメアドにアクセスできなくなった」とかそういう風に言った)。
Amazonのアカウントを乗っ取り成功!!!Appleテックサポートに電話
Amazonから盗んだクレジット情報で、meのアカウントをゲット。meにログイン
Gmailアカウントの再発行メールをゲット。Gmailにログイン
Twitterアカウントの再発行メールを・・・基本的には、欺術(ぎじゅつ)―史上最強のハッカーが明かす禁断の技法
で語られるような、オーソドックスなソーシャルエンジニアリングではあるのだけど、こうも鮮やかにいくものなのかとビックリ。
ちなみに、この本はUS屈指のハッカーによる、ソーシャルハッキングについての本です。これを読むと、もう人生で防御できる情報はないんじゃないか・・・って気分になる。この人達、電話一本で刑務所内の囚人との直通ホットライン作ったり、銀行から800万ドルゲットしたりしてるんだぜ・・・
自分も、海外サービスの解約(自分のサービスね)を電話でしたことあるのですが、向こうのサービスってほんとクレジットカード下4桁で解約とかできちゃうんですよね・・・
全てがクラウドの向こう側で進行する為、途中でアタックに気づいて電話線を引っこ抜いてもなんの解決にもならないところがポイントです。こんなんガードできねぇよ。
<追記>
ちなみに被害者の人は、本名、電話番号、住所、クレジットカード番号、Gmail, me.com、Amazon、Twitterのアカウントが全て乗っ取られたので、「銀行や保険のアカウントまでハック可能」な詰みゲー状態になったものの、クラッカーは単にTwitterアカウントを乗っ取りたかっただけなので、クラッカーに慈悲をかけられたっぽいです。