204 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:57:33 ID:ayE5Qiet0
■5分でわかる『中国と仲良くすることの無意味さ』 ~ 外国の危機から学べ ~【基礎知識】
①:チベットの位置は、中国とインドの間にある。
②:中印は、チベットだけでなくカシミール地方の辺りの国境地帯も未確定だった。
③:両国ともに軍事的理由で「より深く相手国領土に食い込んだ国境線」を確定したい。
④:1914年英国の提示した国境線(マクマホンライン)をインドは承認。中国は拒否。
⑤:結果、中国とインドは、国境確定のため軍事衝突をしていた。(中印紛争)
【微笑み外交】
⑥:中国は、国境線を拡大してインドに近づけるため、「チベット」が欲しかった。
⑦:しかし『インドの妥協がなければ』チベットを獲ることはできない。
⑧:それゆえ中国は、長い時間をかけてインドに『微笑み外交』を行った。
⑨:そして1950年代には、なんと中国とインドは一番の友好国になっていた。
【裏切り】
⑩:ついに1959年に、中国による『ダライラマ追放およびチベット支配』が完成。
⑪:目的を達成すると中国は掌を返し、インド侵略に外交の舵をとった。
⑫:1962年6月、中印の通商条約失効。そのたった3ヵ月後に軍事衝突した。
⑬:同年10月、カシミール地方のチベットと隣接したラダク地域を軍事占領。
⑭:中印の東側国境のアッサム地方もマクマホンラインを越えて南下。中国圧勝。
⑮:中国がカシミール地方の一部を占領、一方的に停戦を宣言した。
【結果】
⑯:中国は、アッサム地方でもチベットでも領土を広げる形で国境線確定に成功。
⑰:それまで非同盟政策だったインドは、同戦争で各国へ軍事援助を求め地位を低下。
⑱:これに学習したインドは核武装した。(→核の連鎖によりパキスタンも核保有へ)実は、日中関係も『全く同じ構図』である。
中国が日本を支配下に置くためには(日本への影響力を極大化するには)、
沖縄を支配する必要があり、そのためには台湾を支配下に置く必要がある。
だから少し前まで、中国は日本に対して微笑外交をしていた。
それは『台湾を支配下に置くには日本の妥協がなければならない』から。
日本は、チベットやインドが経験した、「中国の侵略の歴史」を知っておくべきだ。
Monthly Archives: 7月 2012
一番予想外だったのは、「ユーザーはソーシャルやコミュニケーションをそれほど求めていない」ということでした。
家計簿アプリの Zaim をリリースして 1 年 – トメトメボンド (via do-nothing)
個人的には、ユーザが望んでいるのはソーシャルじゃなく暇つぶしだと思ってる。
(via yoosee)
140 名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/06/13(月) 22:55:14.73 ID:sbUx4/Yu0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!:::::::::::.: .:. . ∧_∧ … .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄