ssbt:
zono:
(via maname)
それでいいのだ。
最近結構これに近い状況が続いてる。Tumblrのせい。
Monthly Archives: 6月 2012
でもね、よく考えたら、IT業界および通信業界だからこそ、ストやるの簡単なわけですよ。システムもサービスもブラックボックス状態で、協力会社や担当技術者じゃなきゃ直せない。ケーブル切って逃げられたらおしまい、仕様書焼いて捨てられたら終了って状況が山の様にあるではないですか。
イギリスの客や経営者サイドは、「ストやられたらおしまい」「逃げられたら終了」「俺、直せないじゃん」とわかってるので、「ITの奴ら」は丁重に扱い、技術者個々にも協力会社にもそれ相当のお金を払い、多重下請け構造で搾取しまくりってのはあまりないわけですよ。
デスマーチもありえません。そんな酷い仕事ふったら、色々やられて逃げられますから。技術者はね、色々できるんですよ、ええ、色々ね。。。
今の所、日本は人の良い技術者が沢山いるみたいですから、多重下請けで搾取しようが、デスマ仕事で技術者をつぶそうが、営業や管理業務の人より安い給料を払おうが、熱心に働いてくれてますけどね。
でも、それっていつまで平気なんですかね。
「批難する奴が出た時より頭悪い同調者が出た時の方が『何か間違ったかな?』と我が身を振り返りたくなる」っていう話聞いてなるほどなーと思った。
対迷惑メール
迷惑メールのドメイン拒否設定をやめて、こまめに報告するようにしたら、即効で迷惑メールが来なくなったので、方法メモ
報告先→http://www.dekyo.or.jp/soudan/ihan/【テンプレ】
TO:meiwaku@dekyo.or.jp
CC:{迷惑メールアドレス}FW:{迷惑メールの件名引用}
受信月日:2012年5月30日
送信者アドレス:{迷惑メールアドレス}(財)日本データ通信協会 迷惑メール相談センター
ご担当者様不同意広告宣伝メールのご報告させていただきます。
ご対応のほどよろしくお願いたします。以下本文—-
{迷惑メール本文引用}
そして、ドイツの地図製作者マルティン・ヴァルトゼーミュラーたちは、アメリゴ・ヴェスプッチがアメリカ大陸へ行ったときの話を聞いたのですが、早合点してしまい新大陸の発見はアメリゴ・ヴェスプッチだと思い込んでしまいました。
マルティン・ヴァルトゼーミュラーは、アメリゴ・ヴェスプッチに敬意を表して、「アメリゴ」の女性名である「アメリカ」を新大陸の名前にしました。これがアメリカという国名になった由来です。ちなみに、当時は国名や大陸名に女性名を付ける習慣がありましたので、もし、マルティン・ヴァルトゼーミュラーが早合点していなければ、アメリカは「クリストファー・コロンブス」の女性名である「クリスティーナ」になっていたかも知れません…。